あさblog

気になることや日記のブログです。

ペットが癒される理由には医学的根拠があるって本当?人にどのような影響があるのかを解説!

f:id:assablog:20210530104541j:plain

 

昔から、犬や猫はペットとして

人間に可愛がられてきました。

 

ペットショップへ行けば、子供たちが

ガラス越しにいつまでも視線を送っている

光景というのは、昔も今も変わりませんよね。

 

でも、なぜそんなに人は動物を

飼いたいと思うのでしょうか?

 

ペットショップで犬や猫を見ているだけでも

幸せな気持ちになれるのは、なぜなのか?

 

実はペットには、人間を癒す医学的な根拠が

あると言われているのです。

 

それだけでなく、ペットと暮らすことで

心身ともに健康になれたり、

様々な効果があるそうです。

 

では、ペットといることでどんな良い影響が

あるのかを解説していこうと思います!

 

ぺットの癒しは根拠あり!

f:id:assablog:20210530104524j:plain

 

ペットといることで脳内のホルモンである

 

 

といった、精神を安定させたりストレスを和らげる

効果のあるホルモンが分泌されます。

 

これは自分が幸せを感じたりすると

分泌されるもので、ペットと触れ合うことでも

多く分泌されることが証明されています。

 

 

このように医学的にもペットは癒されるという

ことが分かっていて、自律神経が正常に働く

といった効果もあります。

 

ペットショップでいつまでも見てしまうのは、

自然と脳内の幸せホルモンが分泌されて

癒されていた、というわけだったんですね。

 

疲れ、ストレスを減らす効果がある

 

ストレスというのは子供や大人も関係なく

誰だって抱えているものです。

 

そんなストレスを解消する効果が動物には

あるといわれています。

 

実際に、不眠症に悩まされていた私の

知人が犬を飼うようになって同じ布団で

眠りについたところ、今までにないくらい

ぐっすりと眠ることができたという話を聞きました。

 

疲れやストレスは自分でも気づかぬうちに

溜まっているものです。

 

うまく発散できずにいると、心の病気や

体に不調が出てきてしまうなんてことも。

 

一緒にいるだけでストレスを減らしてくれる

のは、ペットだからこそできることかもしれませんね

 

アニマルセラピーで活用されている

f:id:assablog:20210530104627j:plain

 

癒しや、ストレスの軽減という効果を使って

アニマルセラピーという治療法があります。

 

 

アニマルセラピーとは】

 

動物を使ってセラピーを行うこと。

高齢者施設や、障害者施設などで治療目的として

動物と触れ合うことをいいます。

 

実際に高齢者が犬と触れ合い、どんどん

元気を取り戻していったということもあるようです。

 

さらに「自分は必要とされている」といった

自尊心の向上や、物事に積極的に取り組むなどの

意欲の向上もみられます。

 

動物へ声をかけたり、昔飼っていた犬を思い出す

というようなことを通じてコミュニケーションが

取れるようになった、など。

 

今後も、医療の発展にアニマルセラピーは

欠かせないものになっていくことでしょう。

 

 

ペットと暮らすと健康になる

f:id:assablog:20210530104724j:plain

 

ペットと暮らすことで、生活習慣が改善されたり

健康に良い影響があるといえます。

 

たとえば犬を飼っている場合、毎日の犬の散歩で

自然と運動することができますよね。

 

今まで運動する習慣がなかったような人でも

可愛いペットのためなら、毎日の散歩も

苦じゃなくなります。

 

さらに、ペットを飼うことで規則正しい生活に改善され、

血圧やコレステロールが下がるということが

証明されています。

 

社会人になり、運動することが自然と

なくなっていく中でペットを飼うというメリットは

こんなところにも存在するんですね!

 

子供の成長に良い影響がある

f:id:assablog:20210530104920j:plain

 

ペットというのは、愛情や全ての感情を

全力で表現してくれます。

 

そしてペットを飼うということは、簡単なことではなく

責任を持って最後までお世話しなければなりません。

 

それは子供の教育にとても良い影響を

与えると考えられています。

 

ペットの愛情表現は嘘がなく常に全力であり、

こちらが愛情を注いだ分だけ返してくれます。

 

これは子供の感情の豊かさを育むのです。

 

そして、自分がしっかりお世話をしたり、

しつけをすることで

責任感を身に付けることができます。

 

ペットであり、家族である動物と一緒にいることで

多くのことが学べるはずです。

 

なにより、命の大切さを身を持って

教えてくれる存在でもあります。

 

悲しいけれどペットの寿命は人間より

短いです。ですので必ず、「死」というものを

経験せざるを得ません。

 

しかし、ペットの死を経験することによって

自分のこと、家族や友達のことを大切に

する心を育むことができるのだと思います。

 

まとめ

f:id:assablog:20210530105022j:plain

 

ペットを飼うことでこんなにも心身ともに

健康になれる効果があるというのは、驚きですね。

 

言葉が交わすことができない動物だからこそ

人間を癒すような、まっすぐな愛情表現が

できるのかもしれません!

 

そして最後に、ペットを飼うということは命を預かるという

大きな責任が伴います。

 

最後まで飼い主が責任を持って、お世話を

することが大前提です。

 

そのことを私達、人間が忘れることなく

大切な家族の一員としてペットとともに

過ごしていきましょう!

 

 

今と昔で比較して考える 夫の役目、妻の役目とは?

f:id:assablog:20210530104127j:plain

 

夫婦には様々な形が存在します。

共働きの夫婦もいれば、夫が主夫である夫婦。
子供がいる家庭、いない家庭。

 

それぞれの家族によって違う形があるわけですが、
その中で「夫の役目」や「妻の役目」ってあると思いますか?

 

また、そういった言葉を聞いて
あなたはどう感じましたか?

 

結論から言うと、

そのようなものはないというのが答えです。

 

ですが「夫の役目」「妻の役目」という言葉が
今でもよく耳にするのは、なぜなのでしょう?

 

それは、昔からある夫婦像が今も
根付いていることが原因にあるからです。

 

どうしてそう言われてきたのか、

そして

現代の夫婦の形とは何かということを

この記事では解説します。


なぜ男女の役目が言われるようになったのか?

f:id:assablog:20210530102358j:plain

 

そもそも、なぜそのような「役目」ということを
言われるようになったのでしょうか?

 

それは高度経済成長期と言われる
昭和30年~50年頃にさかのぼります。

 

結婚をした女性が社会に出て働くということが少ない時代。

だから、その当時は

専業主婦になることがほとんどでした。

 

「夫は外で働き、妻は家庭を守る」

そういったことが

当たり前とされていた時代です。

 

こうして大きく役割分担をされた夫婦は、

家庭内の仕事は妻の仕事である、

という暗黙のルールが作られていったのです。

 

家事はもちろん、育児や親のことまで

全てが女性の仕事として認識されてきました。

 

そんな昭和世代の考え方が今も根付いていることが、

若い世代には理解できない原因としてあるのだと思います。

 

昔の夫婦の役割とは?

f:id:assablog:20210530102807j:plain

 

夫婦の形が今と大きく変わったことは、

やはり

女性の社会進出であると考えます。

 

昭和の頃であれば、

女性は結婚をしたら子供を産むべきという考え方でした。

 

もちろん結婚をしたら、

そう考えることは自然なことかもしれません。

 

しかし中には子供が好きではない、

または、

欲しくても子供を授かることができないという人もいたはずです。

 

授かることができない女性は、

「子供はまだか」と、まわりから言われるだけではなく

非難されてしまうこともあったと聞きました。

 

今でこそ当たり前に

女性が社会で活躍していますが、

そういったことを主張することもできないような

男性社会であったと言えます。

 

女性は夫婦となったら家庭に入り、

夫と子供のために家を守るというのが役割でした。

 

逆に夫も、

仕事をして家族を養っていく役割があったということ。

 

現代であれば共働きは当たり前ですが、

当時の男性は自分ひとりの力で家族を養っていたと思うと、

やはりそこには相当なプレッシャーがあったと思います。

 

そうやって戦ってきた世代の方にしてみたら、

今の夫婦の形は不思議に見えることがあるのかもしれません。

 
今の夫婦の形とは

f:id:assablog:20210530103327j:plain

 

最初に言ったように、今の夫婦に

それぞれの役目というものは存在しないといっても良いでしょう。

多くは共働きであったり、

子育ても積極的に夫が協力することが多い世の中となっています。

 

昔と大きく違うこと、

それは、それぞれが自立して生活しているということです。

 

もちろん同じ家で暮らしている家族ですが、

昔のように夫の役目、妻の役目といったような

お互いがいないと成り立たなかったものが存在しなくなり、

自立せざるを得なくなったということが考えられます。

 

今や3組に1組が離婚しているというデータがあるように、

それぞれ収入があるために

離婚に対してそれほど慎重になっていないということが分かります。

 

子供がいる家庭でも

シングルマザーとして働ける会社や企業は多くあるし、

実際にシングルマザーとして活躍している人も

たくさんいらっしゃいますよね。

 

このように夫婦でいる意味そのものが自由に、

そして簡単に選択できてしまうものに

変わっていっているように感じます。

 

まとめ

f:id:assablog:20210530103734j:plain

 

夫の役目、妻の役目というものは

今の世代の中には存在しません。

 

昔と今の夫婦を比べてみても、

どちらにもメリットとデメリットは存在します。

 

どちらが正しいということはなく、

時代背景にあった変化が起こってきたことが分かりました。

 

ひとつ言えることは、どのような世代であっても

お互いに理解しあうことが大事なのだと思います。

 

今の自由な働き方や、

多様な夫婦のあり方の変化を受け入れることは必要であるし、

また過去の夫婦のあり方も見習うべきことはたくさんあります。

 

それぞれの役目はなくても、

夫婦になった以上は

お互い支えあい尊重し合って暮らしていくことが一番大切。

大雨への備えって具体的にどうしてる?家の中と外それからあると便利なもの 

f:id:assablog:20210519164828j:plain

梅雨入りして雨が多くなる季節。

明日から明後日にかけて大雨になる地域もあるそうで

大雨への備えをとニュースで呼びかけていました。

 

では、具体的に

どんな準備をしていれば安心なのでしょうか?

 

何をすればいいのか、分かりづらいですね。

 

実際に、私自身も

大雨で痛ましい被害がでることは知っていても

「長靴と食料を多めに買わなくちゃ」、

としか思えませんでした。

 

そこで、

調べたことをまとめましたので紹介します。

 

大雨への備え【家の外編】

f:id:assablog:20210519164814j:plain

まず思い浮かべるのが雨漏りではないでしょうか?

雨漏り以外にもチェックポイントはある様子。

 

チェックポイントはこちら⇓

 

・雨漏りがないか確認。(屋根だけではなく壁や窓も)

・屋根や瓦に修繕の必要がないか確認しておく。

・ガレージのシャッターは閉めてカギをかけておく。

・浸水の可能性がある場所では土のうなどを用意しておく。

・側溝や排水溝に詰まりがないか確認しておく。

(あれば掃除をして流れを良くする)

 

大雨への備え【家の中編】

停電や食料の準備を考える方が多そうですが

こちらも、まだまだチェックポイントがありました。

 

チェックポイントはこちら⇓

 

・携帯電話の充電をする。

・懐中電灯など防災グッズの準備をする。

・水や非常食を用意しておく。

・窓を閉めてカギをかける。(あれば雨戸も)

・家電や電子機器の電源プラグを抜いておく。(落雷で故障するのを防ぐため)

・お風呂の浴槽に水をはっておく。(残り湯をためておいても)

 

地震などでもそうですが災害時に、

モバイルバッテリーがなくて困った

多くの方が回答していました。

 

スマホの充電が切れてしまうと心細いですね。

あると便利なことに間違いありません。

 

また、懐中電灯やラジオなどは

電池の確認もお忘れなく!

 

あると便利なもの

・モバイルバッテリー

・懐中電灯

・水

・非常食

・医薬品

 

家族や自分の状況に応じて

数日分の準備をしておくと良いそう。

 

雨が強くなる前のチェックポイント

 川の近くや山のふもとなど、

大雨によって危険があるかもしれないと予想される地域では、

早めの避難も考えなければいけません。

 

また、貴重品や大切な家財などは2階に避難させる方が安心です。

 

情報の入手先の確認

気象庁や住んでいる場所の自治体から、

情報を確認してください。

 

定点観測などリアルタイムでの

ライブ情報を知ることもできるので、

避難をするうえでの判断材料になります。

ハザードマップの確認

近くにある学校や公民館が

避難場所になっていることが多いです。

 

避難経路や、家族との連絡方法なども確認しておきましょう。

 

いざとなれば焦ることもあるので

荷物をまとめておくと便利そうですね。

 

リュックなど、サッと背負えて

両手が使えるものがおすすめ。

 

雨が強くなってきたら注意すること

f:id:assablog:20210519164808j:plain

 できるだけ自宅にいたいところ。

とはいえ、仕事や子供のお迎えなど

どうしてものことがありますね。

 

雨の時は気分もジメジメしがち。

 

さらに、大雨で視界も悪くなり

冠水することもあるので、

運転は譲り合いの気持ちで安全を心がけましょう。

 

情報はこまめに取り入れて!

 

まとめ

f:id:assablog:20210519164821j:plain


地震や台風と同じくらい怖い自然災害のひとつ。

 

「備えあれば患いなし」という言葉にありますが

実際のところ、

どれだけ準備をしていても安心ということはないのかもしれません。

 

とはいえ、

被害を最小限に抑えるためにも

備えることは大切だと感じます。

 

安心して過ごすためにも

早めに備えておきたいものですね。

 

 

 

 

 

人付き合いに疲れた!人付き合いが苦手でも仕事で困らないコツを紹介!

f:id:assablog:20210517150213j:plain


人付き合いほど、面倒なものはありません。

 

気を使って疲れるし、

できれば放っといてほしいと思う瞬間も

正直なところ、結構あります。

 

とはいえ、職場での人間関係では

そうも言っていられません。

 

仕事をする上だけではなく、

どのような場面でも

必要になるのが人との関わり。

 

では、具体的にどうやってうまく

やっていけばよいのでしょうか?

 

この記事では、職場の人間関係が苦手な人が

押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

 

人付き合いが苦手でも仕事で困らない3つの行動

f:id:assablog:20210517150203j:plain

 

必要な行動は次の3つです。

  1. 笑顔で接する
  2. 共通の話題を見つける
  3. 挨拶は自分から進んでする

 

当たり前のように思える行動ですが

人付き合いが苦手な人にとってみれば

これすら面倒だなと思いがちです。

 

しかし、この3つの行動をしていれば

いいだけですので、とても簡単です。

 

いえ、簡単だと思い込んでしまいましょう!

 

逆にこれらを実践できない人は

社会人として印象が悪いですよね。

 

印象が悪いというだけで仕事にも

影響が出ますし、そういった人は

目立ってしまいます。

 

この3つの行動をクリアしていけば

少なくとも印象の悪い人では

なくなりますよね。

 

笑顔で接する

お店の店員さんなどを

思い浮かべてみると分かると思うのですが

 笑顔で挨拶をしてくれる人というのは

明るく、良い印象が残りませんか?

 

とても大切なことだと言えるでしょう。

 

相手の緊張をほぐすことも可能。

 

ムダに笑顔をふりまく必要はないですが

挨拶やお礼をいう時は口角をあげるように

意識をしてみてください。

 

照れくさいなら

表情筋のトレーニングだと考えてみましょう。

 

 

共通の話題を見つける

また、仕事の場面で上司や部下と

2人きりになることもありますよね。

 

人付き合いが苦手なら、

どのような話をしたら良いのかと

考えてしまうことがありませんか?

 

「無言も気まずいけれど話題がない

 

そんなとき、天気の話をすると良いなど

聞いたことがありますが、

空々しくて余計に気まずいですね。

 

実体験で効果的だと感じた方法として

 

とにかく質問をする

 

というやり方が良かったです。

 

質問をすることで無言になることもなく、

こちらが考える必要もありません。

また、思わぬ共通点が見つかることも。

 

上司であれば仕事関係の質問を

すると間が持つので使えますよ。

 

心理学的にも共通点がある人とは

心が通じやすい傾向にあるとのこと。

 

どうしても話が続かないような場面で

気まずい空気になってしまったら

趣味の話題から入っていくと良いです。

そこから共通点を見つけていってみましょう。

 

相手の好きなことや

得意なことを知っている場合は

どんどん質問したり教えてもらうのがおすすめ。

 

好きなことはずっと話せるだけでなく

聞かれると嬉しいと感じる方が多いからです。

 

挨拶は自分から進んで

人付き合いの基本、挨拶。

 

まいにち挨拶を続けるだけで

親しい気持ちが湧いてきます。

 

挨拶をしても返事が返ってこないと

無視をされたように感じたりがっかりしますよね。

 

でも、相手の反応は無視でも良いんです。

 

なぜなら

相手の反応で振り回されて疲れるから。

 

疲れて挨拶ができなくなるくらいなら、

相手の反応は気にせず

「自分は挨拶をした」という

事実だけを見ても良いのではないかと思うのです。

 

人付き合い、うまい人とうまくない人の違いって?

f:id:assablog:20210517150151j:plain

 そもそも人付き合いがうまい人と、うまくない人の

違いってなんなのでしょうか?

 

【人付き合いがうまい人の共通点】

聞き上手

人の話を楽しそうに聞いてくれると、

話している方も気持ちがいいものです。

 

そういった人の周りには、

いつも人が集まってきます。

人を褒めるのが得意

人の嫌な部分ではなく、良い部分を

すぐに見つけられるのは素晴らしい

ことですよね。

 

褒められて嬉しくない人はいない!

 

甘えることができる

甘えたり、頼ることができる人は

上司に好かれることが多いです。

 

頼り方にもよりますが、

そういった部分も

上手にやれるのが人付き合いの

うまい人の特徴です。

 

 人の相談にのれる

人の悩みを親身になって聞ける人は

アドバイスも上手な人が多いです。

 

もちろん、口もお堅く!

 

【人付き合いがうまくない人の共通点】

 距離を取りたがる

人と長い時間一緒にいることが苦手。

 

自分から人と距離をとりたがる

傾向にあります。

 

約束を断る

 約束をしていても、

面倒になってしまいドタキャン...。

 

このような消極的な行動に

出ることが多いようです。

 

誘いを断る

そもそも、誘われてもすぐに

断ってしまうことが多いため、徐々に

誘われなくなってしまいます。

 

 話の輪の中に参加しない

 誰かに話を振られない限り、

輪の中に入っていけず、

孤立しがちです。

 

苦手と思い込んでいる

自分は人付き合いが苦手だと

思い込んでいるため、

接点を持つことを避けようとする

傾向があります。

 

でもやっぱり1人は寂しい...これはなぜ?

f:id:assablog:20210517150142j:plain

 1人でいたいと思っていても、時々1人は寂しい

と感じてしまうのが人間です。

 

なぜ1人は寂しいのかというと、

人には感情があるためと言われています。

 

そして、寂しいという感情に陥る原因は

自分の存在を認めてほしいと感じているからです。

 

だからといって、すぐに誰かに認めてもらう

ことって難しくありませんか?

 

でも大丈夫です。

 

自分で自分を認めてしまえば良いのです。

 

自分に自信を持ち、

認めることで孤独に強くなります。

 

自分の良い所、悪い所も

分かった上で、そんな自分も

可愛いなと思うこと。

 

それが

自己肯定感を高めることに繋がります。

 

あなたは好きでもない商品を

人にオススメできませんよね?

 

それと同じで、自分を好きになれなければ

人にも興味が持てないし、好きにはなれません。

 

人付き合いがうまくなるために、

自分をまず知ることが大切。

 

「それは分かったけど、じゃあまず最初に

何から始めたらいいの?」

 

ということですが、

まずは挨拶をするところから

スタートしてみましょう。

 

挨拶をクリアできたら、

『聞き役になる』ことを

意識してみてください。

 

話し上手になることは、難易度が高いので

聞き役に徹してみてください。

 

適度に相槌をうったり、

ときどき質問を織り交ぜるのも効果的。

 

話しやすい人には心を開いてくれる人も

多いので、自然と人付き合いがうまくなります。

 

良い練習と思って、質問をたくさんして

うまく聞き役に回ってみましょう。

 

まとめ

f:id:assablog:20210517150136j:plain

結論をまとめると、人付き合いを

うまくやっていくことに必要なのは

 

  • 笑顔で接する
  • 共通の話題を見つける
  • 挨拶は自らする

 

これらの全てのスタートは挨拶からです。

そして、聞き役に回って練習をすること。

 

その中で自己肯定感を高め、

自分を好きになることです。

 

うまくやろうとするより、

自分のペースで進めていくと良いのかな、

と思います。

 

心のどこかで「うらやましい」と思うだけで

行動せずに疲れるのはもう終わり。

 

きっとうまくいきます。

 

『余震に注意』が言い換えられるように。余震の定義と余震とは言わない理由

 

 

f:id:assablog:20210516110349p:plain

 

あなたは気づいていましたか?

実は今、『余震』という言葉が使われなくなっています。

 

報道機関や気象庁の発表では、

最初の大きな地震より一回り小さい「余震に注意」

と呼びかけていましたが

 

最初の地震と「同等の地震に注意」

と変わりました。

 

現在、余震の定義は、

”大きな地震の発生後に引き続いて発生する、

最初に発生した地震よりも小さな地震

となっています。

 

最初に発生した地震は、本震と呼びます。

また、余震は1ヶ月以上続くものもあれば

数十年以上にわたって続くものもあります。

 

なぜ「余震」が言い換えられるようになった?

f:id:assablog:20210516110339j:plain

余震が言い換えられるようになった背景

では、なぜ余震という言葉が消えつつあるのでしょうか?

 

 2016年の熊本地震の経験が生かされているんです。

 

4月14日

熊本県熊本地方を震源とする、

最大震度7マグニチュード6.5)の大地震が発生しました。

 

 

この時、気象庁

 

「揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害の

危険性が高まっている恐れがありますので、

今後の”余震”活動や降雨の状況に十分に注意してください」

 

と発表しました。

 

しかし、2日後に

最大震度7マグニチュード7.3)の大地震

再び起きました。

 

そうなんです。

 

余震の方が地震規模(マグニチュード)が大きかったんです。

 

今までの地震の常識ではなかったものでした。

 

熊本地震の経験があり、

2016年6月の鳥取県中部地震・最大震度6弱

2018年6月の大阪北部地震・最大震度6弱

2018年9月の北海道胆振東部地震・最大震度7

 

これらの地震では、

 

”揺れの強かった地域では1週間程度、

最大震度の地震に注意してください。

特に地震発生から2~3日は、

規模の大きな地震が多く発生する可能性があります。”

 

気象庁は発表しました。

 

そして、徐々に

報道機関や自治体での呼びかけでは

 

「余震」という言葉を使用をしなくなり、

代わりに「同等の地震」という言葉が

使われるようになったのです。

 

余震とは言わない理由

あなたは、余震といわれると

どのように受け取りますか?

 

私はさっき起こった地震より小さな地震

そこまで揺れの強くないもの、

 

続けて揺れが強いのはこないだろう、

家にいても大丈夫だと思う、

と勝手に思い込み安心してしまいます。

 

似たような考えの人も多いのではないでしょうか。

 

しかし、その思い込みが

落とし穴になったのでしょう。

 

まさか...と、

言葉を失う状況が起こってしまいました。

  

余震で注意を呼びかけるポイント

f:id:assablog:20210516110332j:plain


地震本部では、防災上の呼びかけの重要ポイントを3つあげました。

 

マグニチュードではなく震度を用いる

マグニチュード地震そのものの規模を、

震度は生活している場所での揺れの強さを表す。

 

また、震度の表現の方が

地震が起きている地域の人たちにとっては

身を守る行動につなげやすいと考えられるから。

 

地震という言葉を用いる

 余震という言葉だと、最初の地震よりも

大きな地震は起こらないという印象を

与えてしまう可能性があるから。

 

地震の程度を知らせる

震源の位置によっては、

最初に発生した大地震と同程度か

それよりも揺れが大きくなる場所もあることを

適宜付け加える。

 

このような内容を地震本部は公表しました。

 

余震という言葉が消えたことを知って

確実に命が守れるかと言われると

そうではありませんが、

 

関連した様々な情報を頭に入れておくだけでも

意識が変わると思います。

 

最初にきた揺れが本震だと思っていても

それ以上の大きな地震が発生する

可能性は十分にあるということ。

 

予測ができず、

いつ発生するか分からないのが地震です。

 

冷静に落ち着いて

物事を判断できると良いのですが

いざ地震が起こると焦ってしまいませんか?

 

私自身、子供のころに阪神淡路大震災

子育てをしながらの東北大震災を経験しました。

 

といっても、直接大きな被害があったわけではありません。

 

それでも、地震は怖いと意識の中に染み込んでいて

 小さな揺れでも心臓がバクバクします。

 

冷静な判断が求められるとはいえ、不安が大きいです。

 

大きな地震の後には多くの場合、

引き続き地震(余震)が発生します。

 

最初の地震だけではなく、

1週間程度は後の地震にも注意が必要です。

 

だからこそ、

あらかじめ準備や話し合い、

想定をすることが大切。

 

まとめ

f:id:assablog:20210516110326j:plain

 

 地震への関心を持つことが

初めの一歩になります。

 

この記事を読んで

余震が”小さい地震とは限らない”

と知っただけでも、

地震がきたあと、身を守れる行動が

出来るのではないでしょうか。

 

家屋の倒壊や

落石・がけ崩れ等の土砂災害が

起こる確率が高くなります。

 

また、海の近くが震源の場合は津波

可能性もあります。

 

最初と同じくらいの大きな地震

また発生するかもしれないと考えられたら、

安全な場所への避難に繋がったり

周りの人や知らない人に

危険を知らせることができるようになります。

 

地震が起きた時、

行動するのは自分です。

 

まずは情報を取り入れ、

知識を身につけて安全に命を守りましょう。

【おうち時間2021】子供と一緒にゆるっと楽しむには?

f:id:assablog:20210512142125j:plain

おうち時間、子供といると大変なことも多いですね。

 

私は1人の時間を大切にしたいタイプですが

ずっと誰かがいるので正直、しんどいことがあります。

 

とはいえ、テレビやゲームばかりさせるのは嫌だし、

ゆっくり外出というわけにもいきませんね。

 

子供はマスクをつけていても

すぐに取ったり、ガシガシ嚙んでいたり。

しっかりとマスクができないので心配です。

 

 

でも、身近なことに感謝して

小さな喜びを大切にするようになりました。

 

おうち時間を子供と楽しむには

気負わずゆるっとが一番!

 

 

自然を楽しむ!

f:id:assablog:20210512122036j:plain

子供たちのパワーを使わないと夜寝ないので、

近くの人気のいないところへ外出します。

 

お気に入りは海。

広い景色をただ眺めるだけで

リラックス効果抜群。

 

波音にも癒されます。

 

嬉しくて走り出す背中を送りだして、

自分も頬が緩んでいることに気づきました。

 

見えない圧迫感や緊張感、不安。

リラックスが必要なのは大人も同じなのですね。

 

f:id:assablog:20210512122043j:plain

近所の公園では、てんとう虫やバッタを探したり

タンポポシロツメクサを探して楽しみました。

 

ベンチに座って水筒を飲む

おうちごはんを楽しむ!

f:id:assablog:20210512122048j:plain

子供との料理。

食べたいとリクエストのあったものを一緒に作ります。

 

コミュニケーションになるし、

好きな食べ物ができるまでの道のりに興味津々。

 

野菜が苦手なようですが、

自分で作ったからと嬉しそうに頬張っていました。

楽しく作って残さずおいしく食べられるので良いですね。

f:id:assablog:20210512141244j:plain

おやつも時間があるときは手作りに。

 

だんご粉をこねて、細い棒状になった生地。

電車を作ったんだそう。

 

蒸している間に

クックパッドで検索したお団子のタレ作り♪

 

蒸しあがったら、食べやすい大きさに切って盛り付けて完成です。

 

ほかには、パズルを買ったり

100均のひらがなノートやけいさんノートを

買ったりして過ごしています。

 

子供とのおうち時間で失敗したこと!

f:id:assablog:20210516104400j:plain

テレビやゲームの時間が増えたこと!

 

ずっとアニメを見たり、ゲームをしたり。

ルールはあるのですが、守れないことが多く困ってしまいます。

 

すぐに「スマホ貸して」と言ってきます。

 

このたび、小学校1年生になった息子が

学校での視力検査で要再検査の用紙をもらってきました。

 

今まで1年生で、用紙をもらってきた子はいなかったのでびっくり。

 

眼科を受診すると、

近くを見ることが多くて、

遠くを見る時に調節がうまくできない

「調節緊張」と診断されました。

 

メガネは様子を見てとのことですが、

長時間のYouTubeスマホのゲームが

影響をしていることは間違いありません。

 

見てたら静か♪と思ってしまうこともあったので

子供に申し訳なく感じました。

 

一生使う大切な目。

 

スマホやswitch、YouTubeとの付き合い方を

考えなければいけないと反省です。

まとめ

f:id:assablog:20210512140008j:plain

出始めの時は田舎だからと

油断した気持ちがありましたが

子供の通う学校や園でも陽性が何人も出ていて

じわじわと迫ってきているのを感じます。

 

まだまだ先の見通しがつきませんが

社会的に大きなターニングポイントになるのは

間違いなさそうですね。

 

ストレスを溜めすぎないように

うまくバランスをとりながら乗り越えたいものですね。

 

今日も明日も

笑顔で過ごせますように!

お金を貯めたい!お金が貯まる上手な時間の使い方ポイントは3つだけ!

 

 

 

f:id:assablog:20210512112608j:plain

 なかなかお金が貯まらない

といった悩みは切実です。

 

給料日までにどんどん減っていく

預金残高に悲しくなる気持ち、

本当によく分かります…。

 

保険料やローンの支払い、家賃に光熱費。

 

頑張って働いていても、生きているだけで

減っていくお金に頭が痛くなりますよね。

 

しかし、そうは言っても

収入を増やすか、今ある収入の中で

生活していかなければなりません。

 

できれば、その中で少しでもお金を

貯められるようにしたいですよね。

 

じゃあ、少しでもお金が貯まるように

生活するには、どうしたらよいのでしょうか?

 

そのカギは上手な時間の使い方にあるのです。

 

詳しく紹介します。

 

お金が貯まる賢い時間の使い方!

f:id:assablog:20210512113337j:plain

 次の3つの行動を習慣化することで、

今ある収入の中で上手に

やりくりができ、さらにお金を

貯めることができるようになります。

 

 ーーーーー

  1. 時間を決める
  2. ルーティーン化
  3. すぐ行動する

  ーーーーー

時間を決める

 ネットサーフィンやゲーム、漫画は

ちょっとでも暇な時間があると

ついやってしまうものの代表です。

 

気付いたらこんな時間だった!

ということって、よくありますよね。

 

いきなり辞めるというのは難しいので

やる時間、見る時間を決める

というのが始めやすい方法です。

 

そしてその空いた時間を、いかに

有効に使うことができるかが大切です。

 

有効に使うとは、どういうことか?

 

それは、

自分のためになる時間の使い方をするということ

 

一番は、空いた時間で収入につながるような

ことに時間を使うというのがオススメです。

 

1日30分、勉強する時間に使ってみたり、

副業に挑戦すれば、

お金を増やすことも可能になりますよ!

 

早起きをする

 早起きをするというのも時間の

有効活用になります。

 

いつもより15分、20分早起きするだけでも

1週間で約2時間ほどの時間を

作り出すことができます!

 

この時間で読書をしたり、

学ぶ時間に使うこともできますね。

 

さらに、早起きをすることで

自律神経が整い、生活のリズムが整います。

 

そうすることによって、仕事の

パフォーマンスも上がり

結果的に自分の利益につながるかもしれません。

 

朝の弱い人にしてみたら

とんでもない苦行かもしれませんが、

 

1週間だけでも続けてみると

変化が実感できると思いますよ!

 

買い物

 買い物をネットで完結して

時短にするという方法です。

 

最近はほとんどがネット通販で済ませられるので

実践している方も多いのではないでしょうか。

 

通販でなぜお金が貯まるのかというと

欲しい商品をピンポイントで買うことで

無駄な買い物をしないからです。

 

家を出て、買い物に向かったとき

「せっかく出かけたし、何か他に見ておこうかな」

と、思ってしまいませんか?

 

そして色々なお店を回り、結局

当初の予定になかった物まで

買ってしまうことありますよね。

 

 

しかしそれは、

お金も時間も無駄にしているのと同じです。

 

ほかには、半額だから♪とか、

子供が買ってとぐずるから…とか。

私はこの経験、いまもあります。

 

これではお金を貯めるなんてできません。

 

しっかりとお金を貯めようと思って

いるなら、時短をしましょう。

 

ルーティーン化

f:id:assablog:20210512114447j:plain

これは、日々の生活を

ルーティーン化することで

迷う時間を作らないということです。

 

朝の時間は新聞を読む、

昼休みは読書、夜はトレーニン

というように決まったことをすることで

頭や気持ちが常に整理されている状態になり、

時間の効率化につながります。

 

そのスキマ時間を利用して

無駄をなくしていくことが

ルーティーン化をするメリットになります。

 

上級者向けとして

今やっているルーティーンが習慣となってきたら、

少しずつ項目を増やしていけば

自分のやるべきことがどんどん明確になるので、

実践してみると良いかと思います。

 

すぐ行動に移す!

「あとでやろう」

「いつかやればいいか」

こういった後回しにする行為、

面倒な時はやってしまいがち。

 

しかしこれは、のちのち自分を苦しめることに。

 

あとになって更に面倒な思いをするより、

まずは行動を起こしてしまいましょう。

 

買い物をしたらいくら使ったのかを

すぐにメモをすると支出の管理ができますし、

無駄遣いしないようになります。

そうすることで、上手に節約が可能です。

 

5秒ルール

次に紹介したいのは「5秒ルール」です。

 この5秒ルール、ご存じですか?

 

5秒ルールとは、5秒のカウントダウンのうちに

考える間もなく体を動かしてしまおう、という単純なもの。

 

しかしこの5秒ルール、いざやろうと

思ってもなかなか難しいのです。

 

5秒ルールの定義は、

たとえば、目覚ましがなって

止めたと同時に5秒以内に

起き上がるということ。

 

これは習慣として身に付くまでは

時間がかかると思います。

 

しかし、身に付いてしまえば考える前に行動することができ、

それが生活の乱れを整え

そこから全ての物事がうまく進んでいく、というものです。

 

つまり、行動力のある人は決断力があるということ。

 

この決断力こそ時間の有効活用になるというわけです。

 簡単に始められる5秒ルール、ぜひ試してみては?

 

まとめ

f:id:assablog:20210512114432j:plain

 いかがでしたか?

最後にもう一度まとめると、

お金が貯まる時間の使い方は

 

  1. 時間を決める
  2. ルーティーン化する
  3. すぐ行動する

 

これを実践することです。

 

この3つをいきなり全て行うのは難しくても、

どれか1つでも実践していくことで

無駄な時間をなくすことにつながります。

 

つまり、お金が貯まることに

つながっていくということ。

 

ルーティーン化するには時間が

かかるかもしれません。

 

ですが、やってみて損はないので

まずは行動をしてみませんか?