あさblog

気になることや日記のブログです。

知っトク!高齢者雇用の問題点とは?年金が少ないと生活費はどうなるのか

 

この記事では高齢者が働きたい時の問題点と、

年金が少ないと生活費はどうなるのか?

という点についてお届けします。

 

結果から言うと、

高齢者雇用の問題点は

体力や健康面、その他の病気による

急な欠勤や退職のリスクがあることです。

 

そのリスクは、

若者や働き盛りの世代より

高いと考えることができます。

 

雇用主としては、

急な欠勤により業務が遂行できなくなることは避けたいところ。

 

労働者としては、それでも雇って欲しいと考える人は少なくありません。

それは、生活に直結するからです。

 

そして、

年金だけでは足りないので

元気なうちから、

しっかりと備えることが大事だということ。

 

のちほど、年金が少ないと生活費がどうなるのかについても説明します。

 

 

高齢者雇用の問題点とは?

 

高齢化が進んでいる現状で、

企業によっては高齢者を雇っているところも多いです。

 

社会経験が豊富なため、即戦力になるというメリットもあります。

 

では、高齢者雇用にはどのような問題点があるのでしょうか。

 

体力や健康面について

まず、若い労働者と比べた時に

一番初めに比べられるのが、

間違いなく「体力・健康面」についてでしょう。

 

高齢者は社会経験が豊富なため、確かに即戦力になるかもしれません。

 

ですが、体力・健康的な面では

さすがに若者には勝てない部分もあると思います。

 

それだけではなく、

高齢者は、以前と同じ勤務時間で働くのも

困難になる可能性があります。

 

そして、高齢になると体力が落ちることも。

よって、病気による急な欠勤や、退職などの

リスクがあるということも考えておかなければいけません。

 

モチベーションについて

次に出てくる問題点としては、モチベーションの問題です。

 

自論ですが、高齢者はモチベーションが高い傾向にあります。

 

高齢者が労働を望む場合、

主な動機として挙がるのは、次の4つです。

 

・お金を稼ぎたい

・人間関係

・働きがい

・暇つぶし

 

自分と向き合って、

動機に合っている働き方を見つけることが大切です。

 

 

人間関係について

最後に、人間関係の煩わしさがあります。

 

若手の部下に付くと、不安や不満を持ったり、

反対に、若手がどう関わってよいのか分からないといった

人間関係でのトラブルが発生する場合があるのです。

 

それだけではなく、

周りに若手が多いということで

空気に馴染めず、孤立して力を発揮できなくなることも。

 

だから、謙虚な姿勢を心がけるようにすれば円満に働けそうです。

 

新しい職場を探すのではなく、

長年勤務してきた会社で、

勤務形態を変えて続けられると良いのかもしれませんね。

 

年金が少ないと生活費はどうなるのか?

 

定年を迎えたあとの主な収入源としては、公的年金です。

足りなければ、

基本的に、生活費は貯金で賄うことになります。

もしくは、生活保護を受けます。

 

 

今のご時世では、

老後の生活費に年金を当てにしていると、

かなり困ってしまいそうですね。

 

だからこそ、

若いうちから、将来もらえる年金について

金額を把握しておくことも必要です。

 

年金を増やすには?

年金が少なくても、一定年齢までに

老後資金の貯蓄が出来れば大丈夫。

 

民間の個人年金保険に加入をしたり、

iDeCoなどで積み立てることができます。

 

とはいえ、年金が少なくなってしまう人のなかには

貯蓄をしたくても出来ない人もいると思います。

 

その場合でも、

元気であればずっと働いて生活費を稼ぎ、

少しでも貯蓄を増やしておくといいでしょう。

 

また、年金を繰り下げて年金収入を増やすという方法もあります。

 

年金は、65歳から受け取ることが出来ますが、

2022年の4月からは、75歳まで繰り下げ可能になりました。

 

65歳から1か月遅らせるごとに0.7%年金の支給額は増え、

75歳なら84%増となります。

 

何歳まで繰り下げるのかは、

本人の収入や試算状況、健康状態など、

いくつかの要因を考えて決めます。

 

少しでも繰り下げることで、

より年金収入を増やすことができるでしょう。

 

65歳以上の世帯で必要な生活費は?

 

そもそも、65歳以上の夫婦のみの世帯と

単身世帯の支出は

1ヶ月にどのくらい必要なのでしょうか。

 

夫婦のみの世帯:約25万6000円
単身のみの世帯:約14万5000円

 

1か月あたりの支出は、

だいたいこのようになっています。

 

きっちり保険料を納めている人が受け取れる

国民年金からの老齢基礎年金の受給額は、

月にすると約6万5000円です。

 

ぜんぜん足りてない...!!ですね。

 

コツコツと貯金をしてきた方は、

この基礎年金に、

民間の年金保険や企業年金、厚生年金、iDeCoなどが上乗せされます。

 

では、

老後のお金がないという時はどうすればいいのでしょうか。

 

それはまず、節約をして支出を抑える。

 

次に、できるだけ長く働いて収入を増やす。

これは、年金のもらえる額を増やすことにも繋がります。

 

そして、資産運用をして資産を増やすことも大事。

 

若いうちにリスクのある運用を行い、

高齢になると、安定して確実な資産運用を行うことが基本となります。

 

このように、老後のお金事情は

若いうちから気を付けて、

考えていくことが大事になのです。

 

生活費3万円での生活

私のおばあちゃんは、年金が1ヵ月あたり約3万円でした。

住まいは賃貸で、家賃が1万5千円だったと聞いています。

 

残り1万5千円...。

 

近くに住んでいる息子たちが、食料を買って届けることもしばしば。

私も、「これ作ったよー♪」と、たまに届けていました。

 

それなのに、

お年玉やお小遣いをくれようとするので

気持ちだけいただいてました。

 

孫にお年玉もあげれん、情けない...。

ごめんなぁ...。

と言われるのが嫌だったので、

受け取ってからそっとお返ししてました。

 

笑顔のかわいい、大好きなおばあちゃん。

 

私がめちゃくちゃお金持ちだったら...

ごめんなぁ...。と、内心思ってました。

 

お金はあっても困らないけど、ないと困りますね。

 

まとめ

 

今回は、高齢者雇用の問題点と、

年金が少ないと生活費はどうなるのかについて

お届しました。

 

高齢者の雇用には、

社会経験が豊富というメリットがありますが、

体調・健康面などでのデメリット部分もあります。

 

働く前に、雇用主とよく話し合うことがとても大事です。

 

そして、年金については

受け取る年齢を繰り下げることで、

受け取れる額を増やすことも出来ます。

 

だから、働けるときには働いて

年金の額を増やせるよう、考えることも大事です。

 

今の日本の制度を理解して、

老後になってから慌てることがないように

準備ができると良いなと思います。

年収400万、800万、1200万、年収の差がサラリーマンに与える影響と損しない対策は?

 

今回は年収の差がサラリーマンに与える影響と、損をしない対策はあるのかについてご紹介します。

 

まず、結論から言うと損しない対策はあります。

 

ではなぜ対策があるのに損をしてしまうのか?

 

それは、対策方法を知らない人が多いからです。

 

ということで今回は、年収の差が与える影響とその対策について順を追って

説明します。

最後までお付き合いしていただければ幸いです。

 

 

年収400万、800万、1200万の手取りの違い!サラリーマンにとって負担が大きい年収の壁は?

 

では、まず年収400万、800万、1200万の手取りの違いについて確認しましょう。

 

そもそも手取りとはどのようにして決まるのか、

これを知らない人もいると思うので、簡単に説明します。

 

手取り額というのは年収から所得税、住民税、社会保険料を引かれたものが手取り額になります。

 

所得税は年収によって税率が変わる。

年収が多ければ多いほど、税率が高くなります。

大体ですが、400万なら20%、800万なら23%、1200万なら33%の所得税です。

 

・住民税は一律10%。

田舎に住めば住民税が安くなるなどと噂もあるようですが、関係なく10%の税率になっています。

 

社会保険料は各自入っている保険になるため今回は省略。

 

以上の3つの項目を引いた残りが手取り額と言う事になります。

 

 

年収400万の場合、手取りが約290~330万、

年収800万の場合では、約590万、

年収1200万の場合が約850万。

 

税金で出て行くのは、

年収が400万の場合、約70万円~多くても100万円くらいまででしょう。

 

それに対し、

年収が1200万の場合は、約400万円近く出て行くことになります。

 

 

サラリーマンにとって負担が大きくなる年収の壁。

このように、年収が850万を超えると

税金の負担が一気に増えるといわれています。

 

この理由としては主に控除額の改正が原因です。

控除額が改正されたことにより、今まで控除で少なくなっていた所得税を減らすことができなくなりました。

だから結果として、支払う税金が増えてしまったという事です。

 

収入は増やしたいけど、税金はあまり払いたくないという人がほとんどですよね。

 

 

税金を減らすためにサラリーマンができる対策

 

では、支払う税金を減らすための対策は何があるのでしょうか。

これを知っていると支払う税金が少しでも少なくなり手取りを増やすことが

出来るかもしれません。

 

サラリーマンが始められる税金対策は何があるのか。今から始められる

税金対策は何があるかというと、ふるさと納税の利用、医療費控除の利用

生命保険料控除、地震保険料控除を利用するなどがあります。

 

ふるさと納税

2000円以上の寄付金部分に対して寄付金控除を受けることが出来ます

ふるさと納税は寄付金控除のほか返礼品ももらうことが出来ます。

しかし、控除の対象額は所得によって決まっているので寄付金の全額がもらえる

訳ではないということを覚えておきましょう。

 

医療費控除

1年間に払った医療費が高額な場合に所得控除を受けられる制度です

この控除は最高200万円までが控除の対象となるので、場合によっては

大幅な節税が可能になります。

 

保険料控除

生命保険や地震保険に加入加入している方は、年末調整の証明書を会社に提出する

ことで、所得から一定額が控除される。地震保険は毎年保険料の5万円までが、

生命保険の場合は2万円までが控除となります。ただし、対象額を超えた分に関しては

区分によって控除される上限が決まっているので必ず年間で支払った金額が控除に

なるわけではないと言う事を知っておかないといけない。

 

 

まとめ



どうでしたでしょうか、年収によって手取り額の差がこんなにあると言う事に

驚いた人いるのではないでしょうか?

 

たくさん稼いでも半分税金でなくなるというのは

所得によって引かれる税金が増えてしまうので

そういわれているのだと思います。

 

しかし、うまく控除を使えば支払う税金を減らすことも可能です。

だから、支払う税金を少しでも少なくできるように節税をしていきましょう。

 

この税金対策を知っているのと知らないのとでは、全然違うはず。

うまく活用したいものですね。

手作りアイスクリームのレシピ♪混ぜて冷やすだけの本格的バニラアイス

 バニラのアイスクリームはおいしいけど、意外と高い!

気にせず食べたいな~と思ったので、手作りしました。

 

メインの材料は卵と砂糖、生クリームです。

バニラエッセンスはあると良いけど、なくても困りません。

 

泡立ては手でもできるけど、電動式の方が便利です。

手作りアイスクリームのレシピと作り方

材料

卵 6個

砂糖 75g

粉砂糖 75g

生クリーム 200㏄

バニラエッセンス 少々

 

作り方

まず卵を割って、黄身と白身に分けます。

f:id:assablog:20210721112345j:plain

 

分けたら、卵白と粉砂糖をしっかり泡立てます。

泡立てたらボールから取り出して、次は卵黄と砂糖を泡立てます。

 

f:id:assablog:20210721112352j:plain

 

泡立てる目安は白っぽくなる程度。

混ざったら、先ほどの卵白と合わせます。

 

f:id:assablog:20210721112408j:plain

 

あれば、バニラエッセンスを一振り。

さらに、生クリームを流し入れてサックリ混ぜます。

あとは冷やすだけ。

 

f:id:assablog:20210721112413j:plain

 

約5時間後の固まり具合です。

朝のうちに作っておくと、おやつの時間に間に合います。

 

f:id:assablog:20210721112342j:plain

 

写真を撮っている間に溶け出す...。

チョコチップを混ぜ込んでもおいしいですよ♪

 

夏休みにひと手間かけて、アイスクリームを作ってみるのも良いと思う!

我が家は幼稚園児と3日間に分けて楽しみました。

 

1日目:材料の買い物

2日目:作る

3日目:食べる

毎日楽しみなようで、ワクワクしてお手伝いをしてくれました。

 

食べるときも、「自分で作ったよ~」と嬉しそうでした。

 

おいしいって幸せですね(*^-^*)

磨の巣がつむぐ世界が好き!メルマガやブログのモヤモヤがすうっと溶けていくよう♪

メルマガ発行者さんたちが

小雪さんというスーパーアフィリエイターさんの

「磨の巣」を紹介していました。

 

ノークレームの女王、小雪さん。

正直なところ、

私はあまり存じ上げないのだけど

 

するする引き寄せられるように

手に取りました。

 

これです。

売れ続けるメルマガセールススキルを磨く場所【磨の巣】

 

 

モヤっとした部分を磨いていこう。

そこから個性が出る...んだそうです。

 

深夜にもかかわらず

もう、一気に読んでしまった!!

 

面白い。

 

私も営業をしていましたが、

そんな視点は持てなかった、と目から鱗

 

あぁ、だからあの時...。

あぁ、だからあの人は...。

と、営業時代の記憶の中のモヤモヤもすぅっと晴れました。

 

以前、メルマガを書いていたことがあって

ゴリゴリ毎日書いていたわけではないのですが

しんどくなったことがあったんです。

 

メルマガを始めた当初

「ブログは集客、メルマガでセールス」と教わりました。

使ったことのない商品でも売れる、と。

 

そんなもんなんだと初めてみたのですが、

やっぱり、しっくりこない。

 

やらなくちゃと焦るけど、書けないんです。

 

自分が知らないから。

良いと思ってないから。

 

稼ぎたい、だからブログやメルマガを作った。

 

でも、無理矢理売りつけるのは違う...

読者さんに申し訳ないし...

なんとなく後ろめたくて紹介できない、

 

初めは、読者さんが登録してくれた!と

嬉しかったのですが

後ろめたい気持ちが出てきます。

 

迷ったまま止まって、

書けなくて。

 

間が空いて勝手に気まずくて

次が書けない。

 

チーン...となって

メルマガ辞めました。

 

楽しくなくなって

悩んで止まっていた部分、

申し訳なさを感じていた部分、

誰にも言えない、言ってはいけないと思っていた

モヤっとした黒い部分が溶けていくようです。

 

さらに、

 

いろいろ教材買って、結果でなくて

何をやってんだろう。

向いていないのかも。

 

って、焦ったり

気持ちが落ち込んだりすることもあったのですが...。

 

そう考えればいいのか!!

って、また新しい視点ができました。

しかも、ポジティブな視点。

 

ありがとうございます。

 

どう考えても、

前に進む道しかないので

「磨の巣」に立ち寄りながら頑張ろー。

 

 もし、ここまで読んでくださったあなたが

ブログやメルマガを書いていて、

モヤっとした気持ちがあるなら。

 

もしくは、今後書く予定で

モヤっとした気持ちが

ふつふつと湧き上がってきたとき。

 

心が軽くなるかもしれません。

 

売れ続けるメルマガセールススキルを磨く場所【磨の巣】

 

ブログの教材「Unlimited」を買ってみた!単純に楽しそうでワクワクする♪

ブログを始めてもうすぐ3年。

 

一度は数万円稼げるようになったものの、

ブログが消えてしまってゼロに。

 

ある日、

突然届いたサーバーからのメールに

 

プラグイン脆弱性って何よ...

 

って、固まりました。

 

そこから、ずっと低浮上。

ブログで稼げるのは分かってる。

でも大変なのも分かってる。

 

もう一回やればいいだけなんだけど

面倒なんだよなと。

 

でも、それなりに動いてみたんです。

 

ブログを初めて学んだのは塾だったので

同じ環境は、もうあり得ない。

 

大人になってからのアオハル!

 

めちゃくちゃ楽しい環境で

周りの方からも刺激をいっぱいいただいて

知識もない、パソコンも使えない、

マイペースで想像力に乏しい私でも

ブログを作ることができました。

 

ブログからメルマガにつないで

さらに、自社商品を作っておくと良い

 

ゴールはここだと教わったので

なんとか形を整えていきたい。

 

でも

同じ環境は、もうない。

 

メルマガを書いても

塾なので紹介できる商品がないなと感じました。

 

 

そこで、

なにか教材を実践して紹介しようと考えました。

ひとつ購入。

 

買う時のイメージと買った後のイメージが合わなくて

違和感が気持ち悪くてすぐにやめました。

 

次に、アフィリエイトではなくて

アドセンスにしてみようと、新しい教材を購入。

 

対象者の設定・見極めに今も苦労中。

 

ここができないと、

次に進めないと思うから。

 

なんてアホなんやろ...

 

って、

自分を見つめ直さないといけないので

かなりツライ。

 

ゆっくり進めているんだけど

ツライ。

 

こんな時に

新しい教材を発見。

教材自体は以前から知っていたもの。

ついに購入、という方が正しい。

 

中を開いて見たら。

 

初めに塾で教わった内容とかぶる!!

 

これなら!という

ゴールのイメージができました。

それで、ワクワク。

 

私は、

知らない単語がでてくるとフリーズして

探して理解するまでに

いちいち時間がかかります。

 

これなら!

やったことある、結果でたわ。

という安心感を持ってできます。

 

まぁ、

できる人は何をやってもできるし

できない人は何をやってもできないの。

 

知ってる。

 

でも、そちら側に行きたいの。

 

ワクワクしながら進めます。

 

 

【就職・転職】資格はすぐに使えない? 「とりあえず取っておく」考え方が危険な理由

f:id:assablog:20210613120928j:plain

 

就職や転職をするとき、新たに資格を取ろうと

考えている人は多いかと思います。

 

理由としては次の仕事先で有利に働く可能性が

あるというのがほとんどで、

 

「まずは資格を取得してから就職しよう」

「とりあえず取っておけば使えるかもしれない」

 

このように皆さん考えますよね。

 

しかし、いくら有利になる可能性があるとはいえ

使うか分からないものにお金も時間もかけて

しまって良いのかと気になるところです。

 

実際のところ、

就職する前に資格を取得する必要はあるのでしょうか?

 

結論から言うと、資格を持っているというだけでは

現場ですぐに使うことはできません。

 

なぜならどのような仕事であっても、

現場での経験を積んでからでないと

資格を生かすことは難しいからです。

 

だからといって

 

資格取得することが

無駄なことだと言っているわけではありません。

 

資格を持っていることのメリットはあるからです!

 

今回は資格をすぐに生かすことが難しい理由と、

資格があるメリットを合わせて解説していきます。

 

資格をすぐに使うことはできない理由

f:id:assablog:20210613121138j:plain

 

現場経験がモノを言う

なぜすぐに使うことができないのかと言うと、

実際に仕事をする上で必要なことは

現場での作業内容や、工程をよく知っていることが

重要になってくるからです。

 

あなたが資格を持っているからという理由で、いきなり

仕事を任されることはありません。

 

複数人で仕事を進めていくのであれば、

今まで作り上げてきた作業の流れというものが

あるはずです。

 

そのような現場での流れや仕事の内容を

まずは把握することからでないと、

資格を使って行う仕事は難しいと思います。

 

ですので、資格をすぐに生かせると

思ってしまうのは危険。

 

また、資格を持っているということで

その分野の知識があると思われることがあります。

 

もし、あなたが未経験であっても資格があることで

専門用語を使われたりして困惑してしまう可能性も。

 

しっかりとその分野の知識が頭に入っている人で

あれば問題ないかもしれませんが、知識だけではなく

実際に働いてみないと分からないことは多いものです。

 

なんとなく使えるかも、という理由で資格を

取ってしまうと逆に苦しくなってしまうことも

あるので、仕事内容によっては就職してからの

取得を考えると良いかもしれません。

 

資格さえ取っていればOKの考え方は危険

 

資格を取るというのは、本来は目的があって

取得するものなので

「とりあえず、なんでもいいから資格を取っておこう」

という考え方では危険です。

 

あなたがどのような仕事に就くかによって

取る資格は変わってきますし、使い道があるからこそ

資格を取ることに意味があります。

 

使い道がないまま、ただ資格を取っても

それはなんの役にも立ちません。

 

時間やお金を無駄にしないためにも、そのような

考え方は変えていく必要があります。

 

また資格を取ったことで簡単には

辞められないという考えにもなってしまいます。

 

仕事内容が思っていたものと違うと感じてしまったり、

自分には合わないと思ってもせっかくお金をかけて

資格を取ったんだから…と辞めるタイミングを

逃してしまいます。

 

辞めたいと感じながら仕事をすることは苦痛ですし

身になることはひとつもありませんよね。

 

精神的につらい状況が続いてしまうことに

なりますので、就職前に資格を取ることは

慎重に考えてみると良いでしょう。

 

資格を持っていることのメリット

f:id:assablog:20210613121354j:plain

 

面接時から差がつけられる

資格取得は慎重に考えながらも、

持っていることのメリットは多いです。

 

面接や入社した段階で資格を持っていることが

有利に働くことは間違いありません。

 

会社としても資格をすでに持っていることで

即戦力になると考えるはずです。

 

また未経験であっても、やる気が感じ取れますので

そういった面でもライバルとの差を

つけられると考えても良いと思います。

 

キャリアアップができる

 

資格を持っていることで自分の目標や

目的がしっかりとできてくるので、

仕事のやりがいを見つけやすくなります。

 

目標に向かって進んだ結果として、資格を

生かした作業を任されるようになり、それが

キャリアアップにも繋がっていきます。

 

資格を持った人が行う作業には、特別手当が

つくことがほとんどですのでもちろん収入もアップしますよ!

 

 転職先でも活かせる

一言で資格と言っても、様々なものが存在します。

 

もしあなたが自分には合わないと感じた仕事で

あっても、取った資格が他で活かせるのであれば

無駄になることはありません!

 

【転職しても活かせる資格の一例】

介護、福祉系

福祉関係の資格があれば、病院や介護施設だけでなく

ケアセンター、訪問介護といった様々な分野で

活躍することが出来るようになります。

 

ドライバー

ドライバーでも、大型ドライバーや大型特殊といった

特別な免許が多くあります。運ぶものが違えば仕事の

内容は全く変わってくるので免許を持っておくことで

やりたい仕事を自分で選ぶことが可能です。

 

土木系

 土木は幅広く、クレーンや管理技士、機械技士と

様々です。土木系の資格は専門性が高いものから

工事現場というくくりであれば使える資格まで

あるので自分の興味のあるものが見つけやすい

と思います。

 

まとめ

f:id:assablog:20210613121609j:plain

 

色々な資格があるので、どれにしようと

迷ってしまうこともあるかもしれません。

 

しかし、どのような資格であっても

持っているだけでは意味がないということ。

 

将来、どんな自分になっていたいかを想像して

みるといいかもしれません。

 

資格を取っても取らなくても、自分の将来を

広げられるような選択をすることが

一番ベストなのではないかなと感じます。

【コロナ禍での結婚式】やる?やらない?新しい形の結婚式とは  

 

 

f:id:assablog:20210530094414j:plain

 

去年から、新型コロナウイルスの影響で

世の中の様々なことが変わっていってしまいました。

 

その中でも結婚式をしようと思っていたカップルは

延期になってしまったり、

残念ながらキャンセルせざるを得ない方も

たくさんいたことと思います。

 

どうしても結婚式をしたい、

というカップルのために

式場も色んな工夫をして

密を避けた

新しい結婚式を生み出している所もあるようです。

 

では、

 

結婚式をやりたいと思う人、

やりたくないと思う人の割合はどれくらいで

どのような考え方があるのでしょうか。

 

そして新しい形の結婚式とは、

どのようなものなのでしょうか?

 

そして実際にコロナ禍で結婚式に参加した

私の実体験も交えて書いていこうと思います!

 

結婚式をやりたい理由

f:id:assablog:20210530094625j:plain

 

実際に結婚式をやりたいと思っている人の割合は、

全体の30%にも満たないという結果があるようです。

 

やりたくないという人は全体の40%、

検討中という人が30%だそう。

 

なんと、

やりたくないと考えている人のほうが

多いという結果に。

 

やはりコロナ禍もあって結婚式自体をやめようと

考えている人が増えているということでしょうか。

 

その中で結婚式をやりたいと

考えている人はこのような理由があります。

 

  • 結婚式をするのが夢だったから
  • 世間体を考えて
  • 親の希望があったから
  • 感謝の気持ちを伝えたいから

 

女性はウェディングドレスを着ることが夢だったり、

憧れがある人も多いと思います。

 

昔からの夢を叶えるために式場と相談して

安全な結婚式を行うという人もいるようですね!

 

中には親の希望があったから、という意見も。

 

やはり親としても一生に一度の子供の結婚式を

見てみたいと思うものなのかもしれません。

 

そして親に対しても、

結婚式という大きな舞台で

今までの感謝の気持ちを伝えたいから、

という理由もあるようです。

 

たしかに、普段は照れくさくて

なかなか感謝を伝えるのは難しいですね。

 

結婚式に対して、

もっと個人的な理由が多くなるのかと感じていましたが

世間体や親の意見など、

意外とまわりが後押しをしているといった印象を受けます。

 

コロナの影響だけではなく、

結婚式に対しての憧れというものが

昔とは違い、少なくなっているのかもしれません。

 

結婚式をやりたくない理由

f:id:assablog:20210530095449j:plain

 では、やりたくないという理由は

どのようなものなのかを見ていきましょう。

 

  • 金銭面で余裕がないから
  • 元々、興味がないから
  • 親や親戚が高齢のため
  • 他にお金を使いたい

 

 そもそも興味がない、

他にお金を使いたいという意見もありますが

やりたいけれど、

コロナの影響で断念せざるを得ないといった意見も。

 

親や親戚が高齢であれば、

感染のリスクを考えると

このような決断になってしまうのは

仕方のないことと感じます。

 

やりたくない、というよりは

できない、といったほうが正しいかもしれません。

 

今の結婚式は、自分たちだけの問題だけではなく

まわりの大切な人のことも考えて

行動していかなければいけない時代なのでしょう。

 

コロナでできた新しい結婚式の形

f:id:assablog:20210530095822j:plain

 

やりたいけれどできない、といった人のために

なんとか結婚式をあげることはできないかと

ブライダル業界は様々な工夫をして、

コロナ禍でもできる結婚式を考えているようです。

 

また、結婚式ということにこだわらず、二人だけの

思い出作りとして実際の式場を使ってのフォトアルバム

を制作できるプランなども行っているところも!

 

それでも、どうにか結婚式をあげたいといった

カップルのために安全を第一に、

万全の対策で進めている式場ばかりです。

 

具体的にどのような対策が取られているかというと

 

  • 席は一定の間隔をあける
  • お酒の提供はしない
  • パーテーションの仕切りを置く
  • 新郎新婦との写真撮影は距離を取る

 

その他にも新しいマスクは常に配布されたり、

とにかく安全に楽しめるよう感染予防は

徹底して行うようになっているようです。

 

こうして見てみると、

お酒の提供がなかったり、

新郎新婦との撮影で距離を取ることが必要だったり

なにかと不便に感じ、

結婚式の良さまで消えてしまっているのでは?

と感じる人もいるかもしれません。

 

しかし、実際はそんな風に思うことはありませんでした。

 

結婚式に参加してみた感想

f:id:assablog:20210530100117j:plain

 

実は、実際に私もコロナ禍での結婚式に参加したひとりです。

 

新郎新婦以外はもちろんマスク着用、

ケーキ入刀での写真撮影は席から、

といった決まりもありました。

 

色々な制限があった中での開催ですが、

参加した人みんなが「良い式だった」と思えるようなものでした。

 

新郎新婦としては開催することに悩み、

招待された方は参加することに悩みました。

 

実際にキャンセルした方も何十人といたようです。

 

ですが

式場側の感染予防の徹底、華やかな会場は

制限があることを忘れるような工夫でいっぱいでした。

 

参加できなかった人からの、

オンラインでのサプライズ演出などは、

今の時代だからこそできる結婚式だと感じました。

 

まとめ

f:id:assablog:20210530100418j:plain

 

結婚式をやる理由というのは人それぞれですが、

共通して言えることは

大切な人に感謝を伝えるということ。

 

そして、

 

そこに参加したみんなが祝福をして

新しい家族を応援するということ。

 

人との距離を取らなければいけない

日々が続いていきますが、

人との繋がりは変わらずにありたいものですね。

 

あなたが幸せでありますように!